〒146-0082
東京都大田区池上7-2-9
インベスト池上101

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

慢性頭痛には3つの種類があります

こめかみを押さえる女性

頭痛を経験したことがあるという方は多いのではないでしょうか。
頭痛がすると家事や仕事のパフォーマンスが低下してしまい、ひどい場合には少し動くだけでも頭に痛みが響きます。

こうした頭痛が慢性的に起こっていると、頭痛薬で対処する方もいらっしゃいます。
しかし、薬をずっと服用していると効きにくくなってしまうため、薬ばかりに頼ることはおすすめしません

頭痛には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つの種類があります。
頭痛を緩和・予防するには、まずはご自身の頭痛タイプについて知ることが大切です。

それぞれの頭痛タイプの原因や特徴を知り、適切な対処・予防を行いましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

慢性的な頭痛では、次のような症状や悩みを抱えていることが多いです。

  • ズキズキと頭が痛くなることがある
  • 肩こりや吐き気も一緒に起こることがある
  • 慢性的な頭痛を長年抱えている
  • 動くと頭痛が悪化してしまう
  • 頭痛にどう対処すべきかわからない
  • 薬に頼らず頭痛の根本から改善したい

青木鍼灸接骨院での
【頭痛】の施術・対処法

施術中の先生

頭痛を引き起こす原因として次のような問題が考えられます。

・筋肉
・自律神経
・姿勢
・気圧
・血行

頭痛を引き起こす方の多くは、首から背中まわりの筋肉が張っていることが多い傾向にあります。

張ってしまう原因としては、「日常生活で頭が前に出ている姿勢をとる時間が長い」、もしくは「下を向いている時間が長い」ことが多いと考えられます。
首まわりには頭のほうに向かって分布している神経があり、その神経を筋肉が圧迫すると頭痛につながります。

青木鍼灸接骨院では、施術として「後頭部の筋肉や前頚部の筋間リリースやストレッチ」や「関節モビライゼーション」、「運動療法」、「日常生活や不良姿勢を改善するような生活アドバイス」を行います。

自律神経に問題がある場合、首まわりや背中には自律神経が関わっているため、そのまわりの筋肉が張り、頭痛につながります。
そのため、青木鍼灸接骨院では首から背中まわりの筋肉の過緊張を丁寧にゆるめ自律神経を整える運動療法を行い、調節をしていきます。

気圧が問題となる場合、気圧の影響で血管拡張や内耳が刺激され、交感神経が亢進し頭痛につながります。
そのため、青木鍼灸接骨院ではアイシング耳に対するアプローチを行うことで、副交感神経を刺激し、交感神経を抑えていきます

頭痛には危険な頭痛も含まれています。
外傷くも膜下出血脳梗塞などです。
そのような頭痛と考えられる場合は、早急に医療機関に行っていただく必要があるため、かかりつけ医もしくは当院近隣の病院をご紹介させていただきます

3つの頭痛タイプの
原因や症状の特徴を知りましょう

緊張型頭痛の原因と症状

PCの前で額を押さえる

緊張型頭痛は慢性頭痛のなかで、もっとも発症することが多い頭痛だといわれています。
年齢や性別に関係なくだれにでも起こる頭痛なので、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
片頭痛と混同されやすいため、症状や原因を知ってしっかりと区別できるようにしましょう。

 

【緊張型頭痛の原因】

緊張型頭痛が起こるおもな原因の多くは、筋膜の炎症と血行不良にあります。

筋膜とはその名の通り、筋肉を取り巻いている膜でありその筋膜に何らかの異常(炎症や癒着等)が起こり、痛み物質が生成されて緊張型頭痛が現れると考えられています。
また、血行不良が生じると血管に老廃物が溜まることで炎症が起こり、痛み物質が生成されて緊張型頭痛が現れると考えられています。
緊張型頭痛を引き起こす血行不良、筋膜の炎症は、次のようなことが原因で発生します。

●長時間の同一姿勢

デスクワークやスマホの長時間使用など、同じ姿勢が長時間続くと頭が前に出る猫背姿勢になってしまうことが多い傾向にあります。
猫背姿勢では首や肩に負担がかかりやすくなり、首や肩の筋緊張につながります。
筋緊張が起こると筋肉は硬くなるため、血管が圧迫されて血行不良が生じるといわれています。

●ストレス、緊張

「交感神経」「副交感神経」の2種類の自律神経により、身体の循環や分泌はコントロールされています。
血液循環も自律神経によってコントロールされているため、自律神経が乱れると血行不良につながります。
このような働きをする自律神経に乱れが起こる原因は、ストレスや緊張です。

ストレスや緊張があると脳や身体を活発にさせようと交感神経が優位になり、副交感神経が作用しにくくなるといわれています。
その結果、自律神経に乱れが生じ、血行不良から頭痛の症状が現れることがあります。

 

【緊張型頭痛の症状】

緊張型頭痛の頭痛症状は、締めつけられるような痛みです。
後頭部付近に締めつけを覚え、頭が重くなることもあります。

また、光や音に過敏になるといった片頭痛に近い症状も起きる方もいます。

また、肩や首の筋緊張から緊張型頭痛が生じる場合もあり、肩こり首の痛みをともなうケースもみられます。
緊張型頭痛は片頭痛に比べると軽度であることが多いといわれていますが、ひどい場合には吐き気を覚えることもあるので軽視しないようにしましょう。

片頭痛の原因と症状

頭を抱える女性

慢性頭痛のなかでも緊張型頭痛に続いて多いタイプ片頭痛といわれています。
中高年の女性に発症することが多く、緊張型頭痛よりも症状が強く現われやすいという特徴があります。

 

【片頭痛の原因】

片頭痛の原因は明確になっていませんが、血管の急激な拡張が関係していると考えられています。
何らかの原因で脳の血管が急激に拡張し、炎症が起こって頭痛症状が現れるというメカニズムです。
血管を急激に拡張して片頭痛を誘発する原因には、次のことが挙げられます。

●ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、月経といった血流はホルモンの分泌バランスでコントロールしています。
しかし、ホルモンバランスに乱れが生じると血流が不安定になり、血管が急に拡張されることがあります。
この血管の拡張が片頭痛の引き金になると考えられています。
ホルモンバランスが乱れる原因は、加齢生活習慣の乱れストレスなどが挙げられます。

●低気圧

片頭痛の誘発には、気圧が関係していることがあります。
低気圧になると通常よりも身体に気圧がかかっていない状態になるため、血管が拡張します。
そのため、雨の日や天気が悪くなったタイミングで片頭痛が発症しやすいといわれています。

 

【片頭痛の症状】

片頭痛の頭痛は、片側のこめかみへの脈打つような痛みが特徴です。
血管が拡張しているため、ズキズキと脈打つような痛みを覚えます。

また、片頭痛が起こると光や音に敏感になり、動くと症状が悪化しやすくなります。
片頭痛では、「目の前にチカチカ光が飛ぶようになる」「あくびが多く出る」などの前兆が現れることがあります。

群発頭痛の原因と症状

タバコの画像

群発頭痛は慢性頭痛のなかで、もっとも強い痛みが現れる頭痛タイプといわれています。
発作のように症状が現れ、症状が現れている時期「群発期」と呼びます。
群発頭痛は働き盛りの年代の男性に発症することが多い傾向にあります。

 

【群発頭痛の原因】

群発頭痛の原因は明確になっていませんが、目の奥の血管異常が関係していると考えられています。
目の奥の血管に異常が生じ、激しい痛みが現れるというメカニズムです。
群発頭痛の誘発する目の奥の血管異常の原因には、次のことが挙げられます。

●アルコールやタバコの摂取

アルコールやタバコには血管を拡張する作用があります。
群発期にアルコールやタバコを摂取すると、血管が拡張されて炎症が起こりやすくなるため群発頭痛につながります。
とくに目の奥には多くの神経が集まっているため、血管の拡張で神経が刺激されると群発頭痛が起こりやすいと考えられています。

●不規則な生活

人間の身体には体内時計があり、日中と夜間の身心の状態をコントロールしています。
この体内時計は、夜更かし昼夜逆転の生活などが原因で乱れを生じる場合があります。
体内時計は脳の視床下部に存在するため、体内時計が乱れると目の奥の血管に異常が現れると考えられています。

●ストレス、疲労

血液循環は自律神経によってコントロールされているため、自律神経のバランスが乱れれば血液循環のコントロールが不安定になるといわれています。
目の奥の血管も自律神経の乱れの影響を受けると異常が生じ、頭痛症状につながると考えられます。
自律神経が乱れる原因には、ストレスや過労などが挙げられるため注意しましょう。

 

【群発頭痛の症状】

群発頭痛の頭痛症状は、片側の目の奥の激しい痛みが特徴です。
「群発期」と呼ばれる発作時期は1ヵ月間ほど続き毎日同じ時間に症状を発症するといわれています。
とくに夜間から朝方に発症することが多い傾向にあります。
目の奥の痛みにともない、充血鼻水などの症状が現れることもあります。

頭痛の対処法・予防法

頭痛タイプ別の対処法

女性の横顔

頭痛タイプごとに発症原因が異なるため、対処法も頭痛の種類によって変える必要があります。
ご自身の頭痛タイプにあう対処を行うことで、症状の緩和が期待できます。
それぞれの対処法を知っておき、症状から頭痛タイプを判別して対処するようにしましょう。

 

【緊張型頭痛の対処法】

●ツボ押し

緊張型頭痛の症状がつらい場合には、ツボ押しもおすすめです。
耳のうしろの骨の部分や、小頭部のくぼみの中間部分を指で押すと頭痛の緩和につながります。

●首や頭に負担がかかる姿勢を避ける

首や頭に負担がかかる姿勢を続けると、筋緊張から血行不良が生じて頭痛が起こりやすくなります。
とくに猫背姿勢になっていると首や頭に負担がかかりやすいといわれています。
誰にでもなる可能性があるため、頭痛が起こる前に姿勢を見直し、首や頭に負担をかけないようにしましょう。

●首のストレッチを行う

首の筋肉のストレッチを行うことで、筋肉の緊張がほぐれて筋膜の緊張が軽減され、頭痛の緩和が期待できます。
「首をゆっくり左右上下に動かす」「首をぐるりとまわすストレッチ」などを行いましょう。

 

寝ている女性

【片頭痛の対処法】

●こめかみ周辺を冷やす

片頭痛では急激に血管が拡張している状態だと考えられます。
そのため、痛みのある部分を冷やすと血管が収縮されて症状の改善につながります。
保冷剤をタオルで巻き10分ほど冷やして様子をみてください。

(30分以上は逆効果になるためどんなに長くとも20分までのアイシングをオススメしています)

●刺激を与えないようにして安静にする

片頭痛を発症しているときには、音や光、匂いに敏感になる傾向があります。
また、動くことで症状が悪化してしまうという特徴もあります。
刺激を加えないようにして、しっかりと休むことで症状の緩和や改善につながります。

 

【群発頭痛の対処法】

●血行が促進されることは避ける

群発期に血行が促進されるようなことを行うと、炎症が拡大して症状が悪化する場合があります。
血行が促進されるような飲酒やタバコ、入浴、激しい運動などの習慣は避けるようにしましょう。

●目を冷やす

群発期の痛みが強い場合には、保冷剤ビニール袋に入った氷水などをタオルで巻いて冷やすようにしましょう。
群発頭痛は目の奥の血管が拡張し、痛みの症状が現れると考えられています。
そのため、痛みが強い場合には目を冷やすと血管が収縮されて痛みの緩和につながります。

日常生活で行える慢性頭痛の予防法

PCの前でストレッチする女性

頭痛が起こってから対処するだけではなく、日頃から予防を行うことでつらい頭痛を事前に防ぐことが期待できます。
頭痛が起こる原因は、日常生活の習慣が関係していることが多いといわれています。
日常生活の習慣を見直し、慢性頭痛を予防していきましょう。

 

【緊張型頭痛の予防法】

●長時間の同一姿勢を避ける

長時間同じ姿勢を続けると、姿勢の崩れにつながります。
とくにデスクワーク時には頭が前に倒れ、首に負担がかかるといわれています。

その結果、筋緊張から血行不良が起こり、緊張型頭痛が生じる可能性があります。
長時間同じ姿勢が続かないように途中で休憩を挟み、首のストレッチを行うようにしましょう。

●姿勢を改善する

姿勢が悪いと肩や首に負担がかかり、血行不良から頭痛を発症することがあります。
とくに頭が前に出るような猫背姿勢は、緊張型頭痛を引き起こす原因とされます。
日頃から頭が前に倒れないように意識し、背筋を伸ばすようにしましょう。

 

ウォーキングをする女性

【片頭痛の予防法】

●ストレスをこまめに発散する

ストレスがあると自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こし、片頭痛を誘発する可能性があります。
日頃からこまめにストレスを発散し、ストレスを溜めこまないようにすることが片頭痛の予防法につながります。
入浴適度な運動でストレスを発散し、血行も促進させましょう。

●腸内環境を整える

ホルモンバランスが乱れると、片頭痛が起こりやすくなります。
腸内環境を整えることがホルモンバランスも整いやすくなるため、腸内環境を整えることを意識しましょう。
腸内環境を整えるには、発酵食品乳酸菌などを積極的に摂取することをおすすめします。

 

【群発頭痛の予防法】

●生活リズムを整える

不規則な生活は体内時計を乱れさせ、群発頭痛を誘発する原因になるといわれています。
規則正しい生活を心がけ、体内時計を乱れさせないことが群発頭痛の予防法です。
日中にしっかりと活動し、夜更かしや寝不足は避けて十分な睡眠をとるようにしましょう。

著者 Writer

著者画像
青木 優
所有資格 :柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
生年月日 :平成4年2月25日
血 液 型:O型
出   身:東京都
趣   味:映画鑑賞、読書
得意な施術:筋間リリース

ご来院されるお客さまへ一言:
痛みや不調でお困りの方はご相談ください。

COLUMN

肉離れって何?? 画像

肉離れって何??

実は意外に多い腰痛!!重症化すると怖い仙腸関節炎とは?? 画像

実は意外に多い腰痛!!重症化すると怖い仙腸関節炎と...

五十肩必見!!五十肩の方がやるべき睡眠対策 画像

五十肩必見!!五十肩の方がやるべき睡眠対策

腰椎分離症と腰椎すべり症 画像

腰椎分離症と腰椎すべり症

意外と多い腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症について 画像

意外と多い腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症について

当院が骨盤矯正をしない理由…【骨盤の歪みと痛み】 画像

当院が骨盤矯正をしない理由…【骨盤の歪みと痛み】

肩こりに効く運動3選 画像

肩こりに効く運動3選

保険施術アイコン

保険施術

接骨院で保険が適応できるものには条件がありますが青木鍼灸接骨院では保険をつかっての施術が可能です。
保険には種類がありますのでカウンセリング後につかえる保険があればこちらから提案させていただきます。

整体アイコン

整体

痛みの要因となっている場所を探して根本になっている場所を施術していきます。
また、再発しないように運動療法や保険のつかえない施術などを行い、改善を目指していきます。
幅広い症状に対してこちらを提案をしています。

フェイスマッサージアイコン

フェイス
マッサージ

眼精疲労や顎の痛み、顔のむくみなど、顔に関連する症状がある方におすすめな施術となります。
顔にはたくさんの筋肉がついています。
そのため、コリやハリのある場所に的確にアプローチをして、血流循環やむくみ、疲労などの症状の改善を目指します。

鍼施術アイコン

鍼施術

鍼施術で経穴(ツボ)や経絡を刺激することにより身体のバランスを整えて痛みや不調の改善を促します。
筋肉の緊張をとったり、免疫力を高めたりさまざまな効果が期待できます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

青木鍼灸接骨院では交通事故でケガをされた方の相談、施術を承っております。
交通事故にあわれた際に自賠責保険が下りる可能性がありますので先ずはご相談ください。

運動療法アイコン

運動療法

ぎっくり腰や膝の痛みなどどうしてもマッサージをしただけでは改善しないものは多く、その原因のひとつとしてうまくつかえていない筋肉があることが多いです。
そのため、つかえていない筋肉をつかえるように運動を伝えて再発の防止を図ります。

ABOUT US

青木鍼灸接骨院

住所

〒146-0082
東京都大田区池上7-2-9
インベスト池上101

最寄駅

東急池上線池上駅北口から徒歩3分                    千鳥町駅から徒歩12分

駐車場

なし 近くにコインパーキングあり                    自転車やバイクは当院の前に停めてください

9:00〜12:30--
16:00〜20:30---
お電話でのお問い合わせ

03-6760-7592

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー