捻挫・打撲・肉離れは
身近なケガです
捻挫・打撲・肉離れはスポーツをしている方だけではなく、日常生活のなかでも起こる可能性のあるケガです。
軽傷で済むような場合もありますが、放っておくと悪化してしまうことがあります。
とくに捻挫や打撲は誰にでも起こり得るため、軽視されてしまうこともめずらしくありません。
症状の悪化や治癒の遅れを防ぐためにも、軽傷だと自己判断せずに適切に処置することが大切です。
私たちにとって身近なケガだからこそ、打撲・捻挫・肉離れの原因や症状を知って適切に対処・予防を行っていきましょう。
目次
こんなお悩みはありませんか?
捻挫・打撲・肉離れでは、次のような症状や悩みを抱えていることが多いです。
- 段差で足首をひねった
- 交通事故に遭って身体を強打した
- 知らない間に身体に青あざができていた
- 転倒して手首を痛めた
- 走ろうとしたら足に激痛が走った
- ケガの適切な対処法を知っておきたい
青木鍼灸接骨院で
【捻挫・打撲・肉離れ】の
施術・対処法
症状別の施術・対処法
青木鍼灸接骨院では症状によって施術を使い分けて行っていきます。
●捻挫の場合
整復が必要と判断した際は、整復をまず行います。
そのあと、固定を行っていきます。
捻挫は靱帯を痛めているため、固定をしないと靱帯が伸びて再度捻挫をする可能性があります。
固定後、炎症を引かせるために超音波やマイクロカレントを、炎症の強い時期に行っていきます。
炎症が引いてきたら、むくみの軽減が期待できるマッサージや関節の動きを良くするための施術を行い、症状の緩和を目指します。
また、捻挫後は捻挫したまわりの筋肉が萎縮してしまうため、筋力トレーニングを行い、筋力を戻していきます。
●打撲・肉離れ(強い炎症)の場合
超音波やマイクロカレントで炎症の抑制を図ります。
必要に応じて固定やテーピングなども施します。
施術はむくみの軽減が期待できるマッサージを行っていきます。
また、打撲や肉離れも筋肉の萎縮がみられますので、運動療法も行います。
施術メニューとして、捻挫・打撲・肉離れは保険が扱えるものになりますので、つかうかどうかを確認し、つかうのであれば「保険施術」を、つかわないのであれば「整体」での施術となります。
捻挫・打撲・肉離れの原因と症状
捻挫・打撲・肉離れは
どんなときに起こるのでしょうか?
捻挫・打撲・肉離れは、強い外力を身体に受けることで発生することがあります。
どのような場面で捻挫・打撲・肉離れは起こりやすいのでしょうか。
ケガが起こりやすい場面を知り、予防につなげていきましょう。
【捻挫・打撲・肉離れの原因】
●スポーツでの衝突
スポーツでは、選手同士が激しく衝突するような場面があります。
「衝突したときの接触で打撲」、「衝突時に関節をひねって捻挫」する場合があります。
とくにコンタクトスポーツでは衝突が起こりやすく、ラグビーやアメフト、柔道などのスポーツで発症しやすいといわれています。
●急に無理な動作をしたとき
急に無理な動作をすると、筋肉へ急激な負荷が加わって肉離れを起こすことがあります。
また、急な動きによって関節をひねると、捻挫につながります。
肉離れや捻挫は身体の急な切り返しや、ジャンプで着地に失敗した際などに負傷することが多い傾向にあります。
日常生活のなかでも急に無理な動作をしてしまうことはあるため、注意しましょう。
●転倒
転倒すると、さまざまなケガが起こる可能性があります。
転倒の衝撃で身体を強打した場合、打撲につながり、転倒した際に手首や足首をひねった場合、捻挫につながります。
また、転倒するまいとふんばった足が滑り、捻挫してしまうこともあります。
転倒はスポーツ中だけではなく、日常生活で起こる可能性もあります。
とくに中高年になると筋力が低下して身体のバランスが不安定になり、転倒することが増えると考えられています。
捻挫・打撲・肉離れの症状の特徴
捻挫・打撲・肉離れは、誰にでも起こる可能性のあるケガです。
いつ発生するかわからないケガなので、いつでも対処できるようにそれぞれのケガの症状の特徴を知っておきましょう。
【捻挫の症状】
捻挫は、関節を支える靱帯が損傷している状態です。
関節のある部分であればどこにでも起こり得ますが、とくに足首や手首に発生することが多いとされます。
捻挫の症状は、重症度によって3段階にわけられます。
●1度(軽度)
靱帯の伸びや部分的な損傷が起こっている状態です。
軽度の圧痛がありますが、数日で患部を動かせるようになるといわれています。
●2度(中等症)
靱帯が部分的な断裂を起こしている状態です。
強い痛みにともない、腫れも起こるといわれています。
患部は痛みであまり動かすことができず、回復までに数週間かかる傾向があります。
●3度(重症)
完全に靱帯が断裂している状態です。
痛みや腫れが強く、皮下出血をともなうことがあります。
回復までに1ヵ月以上かかることも多く、手術が必要になる場合もあります。
【打撲の症状】
打撲は、皮下組織が損傷している状態です。
鈍痛や腫れをともない、血管が損傷した場合には内出血が起こるといわれています。
軽傷であることも多いですが、重症化すると運動制限が起こることもあります。
【肉離れの症状】
肉離れは、受傷直後から急激な痛みが現れるといわれています。
腫れや内出血をともなうこともあり、筋肉が硬直して動かせなくなることもあります。
また、筋肉の断裂が起こっていることが目でみて判断できるほど患部が凹むような場合もあります。
捻挫・打撲・肉離れの対処・予防法
捻挫・打撲・肉離れは
応急処置をしましょう
捻挫・打撲・肉離れが発生した場合には、すぐに対処しましょう。
早期に対処することで、症状の悪化予防や早期改善につながります。
自己判断で放置せずに、次の方法で対処してください。
【捻挫・打撲・肉離れの対処法】
●応急処置をする
負傷した場合は、応急処置が必要です。
捻挫や打撲、肉離れもケガの重症度に関係なく、応急処置を行いましょう。
応急処置を行うと痛みが緩和されるだけではなく、早期改善につながります。
応急処置では、「POLICE処置」と呼ばれる方法を行うことが一般的です。
・Protect(保護)
患部を包帯やテーピングなどで保護します。
保護すると、患部を固定しながら損傷の悪化の予防も期待できます。
・Optimal Loading(適度な運動)
患部へ運動による負荷を与え、血行を促進します。
血液は回復に必要な酸素や栄養素を運ぶ役割があり、血行が良くなることでこれらの成分が受傷箇所に届きやすくなります。
その結果、組織の修復が促されて回復を早めること期待できるメカニズムです。
運動の負荷を与えるには専門的な知識が必要なので、トレーナーや接骨院など専門知識のある方に相談して行いましょう。
・Ice(冷却)
受傷箇所を冷却することで炎症が抑制され、痛みや腫れの緩和が期待できます。
保冷剤や氷水を入れた袋を使用して冷やしますが、冷やしすぎを防ぐためにも布やタオルに巻いて冷やすようにしましょう。
30分以上連続して冷やすと血行不良を起こす可能性があるため、受傷箇所を冷却するときは15分程度冷やして、一旦様子をみてみることがおすすめです。
一度冷やしても痛みが続く場合は、15分休憩を挟んでからまた同じように冷やします。
・Compression(圧迫)
包帯やテーピングを使用して、患部周辺を適度に圧迫します。
圧迫することで、受傷箇所に起こっている腫れや炎症の抑制が期待できます。
・Elevation(拳上)
患部を高く挙げることで、腫れやむくみの軽減を図ります。
拳上するときは、心臓より高い位置に挙げるようにしましょう。
日常生活で行える
捻挫・打撲・肉離れの予防法
捻挫・打撲・肉離れは私たちにとって身近なケガなので、いつ・どこで発生するか予測できません。
少しでもケガのリスクを下げるために、日頃からケガの予防を心がけましょう。
捻挫・打撲・肉離れの予防を行うことは、ほかのケガの予防にもつながります。
【捻挫・打撲・肉離れの予防法】
●ウォーミングアップやクールダウンを行う
ウォーミングアップやクールダウンは、スポーツを行ううえで非常に大切なものです。
ウォーミングアップをしていない身体は筋肉や関節が硬く動かしにくい状態なので、急激に運動を始めて動かすと身体がついていけずにケガをする可能性があります。
また、スポーツ後のクールダウンは、運動による身体の疲労を回復するという目的があります。
スポーツ前のウォーミングアップで身体をしっかりとほぐし、スポーツ後のクールダウンで疲労を回復することがケガの予防につながります。
●適度な運動をする
運動不足の状態では組織が硬くなっているため、思うように身体が動かせないといわれています。
そのため、急な動きに身体がついていけずに転倒や衝突が起こり、捻挫・打撲・肉離れが発生することがあります。
日頃から適度な運動をして身体の柔軟性を高めることがケガの予防につながります。
また、運動をして筋力が高まると、衝撃も筋肉で受け止められるためケガのリスクの軽減が期待できます。
●運動のフォームや姿勢を見直す
運動中のフォームや姿勢が悪いと、身体のバランスが崩れやすいため転倒を起こす場合があります。
捻挫・打撲・肉離れの予防のためにも、運動のフォームや姿勢の見直しを行いましょう。
正しい姿勢やフォームで運動を行うと、ケガの予防だけではなく、スポーツのパフォーマンスの向上にもつながります。
著者 Writer
- 青木 優
- 所有資格 :柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
生年月日 :平成4年2月25日
血 液 型:O型
出 身:東京都
趣 味:映画鑑賞、読書
得意な施術:筋間リリース
ご来院されるお客さまへ一言:
痛みや不調でお困りの方はご相談ください。
関連コラム
COLUMN
肉離れって何??
実は意外に多い腰痛!!重症化すると怖い仙腸関節炎と...
五十肩必見!!五十肩の方がやるべき睡眠対策
腰椎分離症と腰椎すべり症
意外と多い腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症について
当院が骨盤矯正をしない理由…【骨盤の歪みと痛み】
肩こりに効く運動3選
保険施術
接骨院で保険が適応できるものには条件がありますが青木鍼灸接骨院では保険をつかっての施術が可能です。
保険には種類がありますのでカウンセリング後につかえる保険があればこちらから提案させていただきます。
整体
痛みの要因となっている場所を探して根本になっている場所を施術していきます。
また、再発しないように運動療法や保険のつかえない施術などを行い、改善を目指していきます。
幅広い症状に対してこちらを提案をしています。
フェイス
マッサージ
眼精疲労や顎の痛み、顔のむくみなど、顔に関連する症状がある方におすすめな施術となります。
顔にはたくさんの筋肉がついています。
そのため、コリやハリのある場所に的確にアプローチをして、血流循環やむくみ、疲労などの症状の改善を目指します。
鍼施術
鍼施術で経穴(ツボ)や経絡を刺激することにより身体のバランスを整えて痛みや不調の改善を促します。
筋肉の緊張をとったり、免疫力を高めたりさまざまな効果が期待できます。
交通事故施術
青木鍼灸接骨院では交通事故でケガをされた方の相談、施術を承っております。
交通事故にあわれた際に自賠責保険が下りる可能性がありますので先ずはご相談ください。
運動療法
ぎっくり腰や膝の痛みなどどうしてもマッサージをしただけでは改善しないものは多く、その原因のひとつとしてうまくつかえていない筋肉があることが多いです。
そのため、つかえていない筋肉をつかえるように運動を伝えて再発の防止を図ります。
当院のご紹介
ABOUT US
青木鍼灸接骨院
- 住所
〒146-0082
東京都大田区池上7-2-9
インベスト池上101
- 最寄駅
東急池上線池上駅北口から徒歩3分 千鳥町駅から徒歩12分
- 駐車場
なし 近くにコインパーキングあり 自転車やバイクは当院の前に停めてください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
16:00〜20:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
03-6760-7592
- LINE予約はこちら24時間受付